彫金(☆∀☆)

彫金、行ってきたー!
素晴らしい出来で激しく満足!!!
講師もプロの人みたいで、すごく科学的なことを説明してた。


18金と14金の純金保有率とか。
今日使用した銀は95%とか。フツウは92.5%が多い。
オリジナルの調合とオリジナルの銀蝋とか自慢らしい。


しかし、さすがに自慢するだけあります。
5cmくらいの銀の棒と磨き布だけ渡されたときは大丈夫かよと思ったけど(笑)
工程時間は、2時間弱。実質、1時間あればできそう。
では、逸品の9号シルバーリングアップしますか( ̄ー ̄)フッ





ひまな人だけ読んでください。
(本日のシルバーリングの工程)
銀の棒にsilverの刻印を入れる→棒を指輪状に丸く叩く→端と端をヤットコでぴったりあわせる→銀蝋の粒をとじめにのせる→バーナーで溶かす→軽く磨いてから、薄目の硫酸水につける(冷やす?洗う?)→全体が白っぽくなったらゴシゴシ金属タワシで洗う→キレイになったら、指輪棒(サイズが大〜小まで記入してある三角錐の棒)にきつくセット→隙間を埋めるように、木槌で叩く→丸くなったら、とじめとかの凸凹を金属のヤスリで削る→ウエーブを作る(先生が抑えててその上を数回、叩いただけ)→磨き棒(太い錐みたいなの。これでかなり、キラキラします。ほぼ完成形)で磨く→紙やすり2種類(粒子が粗い→細かい)で磨く。刻印が消えないように注意しながら、裏も磨く→ひたすら磨くみがくみが・・・×∞ →満足できたら、それで完成・・・と思いきや!→さらに金属用磨きクリームを木綿の布にちょっとつけて机にこすりつけ、残滓の付着した布でちょっとずつ磨く→付着してない部分の布でからぶき→満足したら完成!!!!でも、なかなか満足しない。日ごろ、眠っている職人魂に火がつきます!完璧に磨くのにかなりな時間を費やしますv


わたしの指にピッタリネ♪